玄米を食べると太る可能性がある?3つの原因やダイエットでのメリットを解説

「玄米を選んでいるのに、太るなんて話も聞くけど、本当なの?」「白米よりヘルシーなはずじゃ…?」

上記のような疑問を抱えている方もいるかもしれません。

実は、白米と比べてカロリーや糖質の量に大きな差はありません。そのため、白米と同じように、食べる量が多ければエネルギーの摂りすぎに繋がる可能性はあります。

本記事では、玄米で太ってしまう3つの原因と、ダイエット中に役立つ5つのメリットを解説します。適切な量や食べ方、選び方のポイントを理解して、玄米を健康的に食生活に取り入れていきましょう。

栄養価の高い玄米をお探しなら「mybrown」もおすすめです。産地や品種が異なる無洗米発芽玄米を定期的にお届けします。

おいしい玄米が食べられるので、無理なく続けられるのがメリットです。mybrownの玄米を詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。

mybrownを申し込む

玄米を食べると太る可能性がある?

玄米を食べると太る可能性がある?

玄米が太る原因の一つとして、カロリーオーバーが挙げられます。玄米は白米よりも栄養価が高いとはいえ、カロリーは白米とほぼ変わりません

お茶碗一杯(150g)あたり、玄米は約228kcal、白米は約234kcalと、その差はわずか6kcalです。

つまり、たくさん食べてしまえば当然カロリーオーバーになり、体重増加につながる可能性があります。「玄米=低カロリー」などの誤解は禁物です。

食物繊維は適量であれば腸内環境を整えてくれるので、食べすぎには注意しましょう。

さらに、玄米はさまざまな栄養素を含んでいますが、すべての栄養素を網羅しているわけではありません。食材の食べ合わせを工夫しながら、健やかな毎日を送りましょう。

玄米で太る3つの原因

玄米で太る3つの原因

玄米で太る主な原因は、下の3つです。

  • 食べ過ぎによるカロリーオーバー
  • 食物繊維の摂りすぎ
  • 栄養バランスの偏り

それぞれに関して解説していきます。

食べ過ぎによるカロリーオーバー

玄米を食べ過ぎると、カロリーオーバーによって体重増加の原因になる可能性があります。

玄米のカロリーは白米とほぼ同じで、100gあたり約165kcalです。適量を守れば健康的な食品ですが、食べ過ぎるとカロリーが増加し、体脂肪が蓄積してしまいます。

ダイエット中は、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを意識するのが大切です。玄米を食べる際は、1食あたり150g(お茶碗1杯分)を目安にするといいでしょう。

食物繊維の摂りすぎ

玄米に含まれる不溶性食物繊維は、腸を刺激して排便を促進する作用があります。しかし摂りすぎると腸内でガスが発生し、腹部膨満感や腸内フローラのバランスを崩す可能性が高いです。

そのままにしておくと消化しにくくなり、体重増加につながるかもしれません。

玄米のメリットを引き出すためにも、食物繊維を1日あたり20〜25g目安で食べるようにしましょう。

玄米以外にも、野菜や海藻、きのこ類など、さまざまな食品から食物繊維を取り入れると、栄養の偏りを防げます。

栄養バランスの偏り

玄米は白米よりもビタミンB群やミネラルを多く含む一方で、ビタミンB12やビタミンCなど、一部の栄養素はほとんど含まれていません。

玄米のみを中心とした食事を続けると、栄養バランスが偏ってしまいます。

健康的な食生活を送るためには、さまざまな食品をバランス良く食べることが大切です。玄米だけでなく、肉や魚、野菜、果物など、他の食品も取り入れるようにしましょう。

玄米と白米のカロリーの違い

玄米と白米のカロリーの違い

玄米と白米のカロリーは、ほぼ同じです。100gあたりのカロリーは、玄米が約165kcal、白米が約168kcalと、わずか3kcalしか違いません。この程度の差は、実際の食事に大きな影響を与えるとは考えにくいでしょう。

玄米は白米よりも食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれていますが、カロリー自体はほとんど変わらないため、食べ過ぎると太る原因になります。

ダイエット中は、玄米だからといって安心せず、食べる量に気をつけましょう。

ダイエット中に玄米を取り入れる4つのメリット

ダイエット中に玄米を取り入れる5つのメリット

ダイエット中に玄米を取り入れるメリットは4つあります。

  • 低GI食品で穏やかな食生活をサポートする
  • 食物繊維が豊富で満腹感を得やすい
  • よく噛むことで食べ過ぎを防ぎやすい
  • 飽きずに継続しやすい
健康のために玄米を取り入れたい方は、ぜひ参考にしてください。

低GI食品で穏やかな食生活をサポートする

玄米は白米に比べてGI値が低く、穏やかな生活をサポートしてくれます。GI値とは、食後の血糖値の上昇度を示す指標で、値が低いほど血糖値の上昇が緩やかになります。

白米のGI値は77であるのに対し、玄米のGI値は55です。

血糖値が急激に上昇すると、ホルモンの1つである「インスリン」が分泌され、体内に脂肪を蓄積しやすくなります。ダイエット中は、穏やかな食生活を心がけることが重要です。

参考:血糖値とGIの関係性|大塚製薬

食物繊維が豊富で満腹感を得やすい

食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の2種類に分けられます。玄米には、白米の約6倍の食物繊維が含まれており、両方をバランスよく取り入れられるのが特徴です。

食物繊維は、消化吸収がゆっくりであるため、満腹感を持続させる効果があります。

ダイエット中は、空腹感に悩まされるケースが多いですが、玄米を食べると満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことが可能です。

よく噛むことで食べ過ぎを防ぎやすい

玄米は白米よりも硬いため、自然とよく噛むようになります。よく噛むことで、満腹中枢が刺激され、満腹感を得やすくなります。

また、唾液の分泌が促進され、消化吸収もスムーズになります。

早食いは、食べ過ぎの原因の一つです。玄米を食べることで、よく噛む習慣が身につくため、ゆっくり食べるようになり、食べ過ぎない状態を作れます。

飽きずに継続しやすい

玄米は、さまざまな料理にアレンジできるため、飽きずに食べ続けられます。白米と同じように炊いて食べるのはもちろん、リゾット、チャーハン、おかゆ、サラダなどの料理にも活用可能です。

また、市販の玄米フレークや玄米粉を利用すれば、より手軽に玄米を取り入れられます。

玄米フレークは牛乳やヨーグルトをかけて朝食に、玄米粉はパンケーキやお好み焼きなどのお菓子作りに活用してみてください。

玄米を健康的に食べる5つのコツ

玄米を健康的に食べる5つのコツ

玄米を健康的に食べるための5つのコツを紹介します。

  • 1食あたり150~200g (お茶碗1杯分程度)を目安にする
  • 水分を十分に摂る
  • 栽培期間中農薬不使用の玄米を選ぶ
  • 硬さが気になる場合はお粥や雑炊にする
  • 朝食や昼食に取り入れる

これから玄米を食事に取り入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1食あたり150~200g (お茶碗1杯分程度)を目安にする

玄米は食物繊維が豊富なので、一度にたくさん食べると消化不良を起こす可能性があります。1食あたり150〜200g(お茶碗1杯分程度)を目安にするようにしましょう。

特に玄米食を始めたばかりの人は、少しずつ食べるのがおすすめです。最初は白米に玄米を少し混ぜて炊き、徐々に玄米の割合を増やしていくと、胃腸への負担を軽減できます。

また、玄米はよく噛んで食べることも大切です。よく噛むことで、消化吸収が促進され、満腹感があります。一口30回を目安によく噛んで食べましょう。

水分を十分に摂る

玄米は食物繊維が豊富であるため、水分しっかり飲まないと巡りが滞ってしまう可能性があります。玄米を食べる際には、意識的に水分を摂るように心がけましょう。

1日に必要な水分量は、体重1kgあたり約35mlと言われています。例えば、体重が50kgの人であれば、1日に約1.75Lの水分が必要です。

水分は、水やお茶だけでなく、スープや味噌汁などの汁物からも取り入れられます。また、果物や野菜にも水分が含まれているため、積極的に食べるようにしましょう。

栽培期間中農薬不使用の玄米を選ぶ

玄米は、糠や胚芽の部分に農薬が蓄積されやすいため、体内への影響が出やすい可能性があります。

身体への影響が気になる方は、育苗期間や本田栽培の期間に農薬を使用せずに栽培された「栽培期間中農薬不使用」の玄米を選ぶのがおすすめです。残留農薬の心配がなくなり、安心して食べられます。

また、自然な土壌環境で育てられた玄米は、ミネラルやビタミンなどの栄養素を豊富に含むため、健康的な食生活に適しています。

硬さが気になる場合はお粥や雑炊にする

玄米は白米よりも硬いため、消化に時間がかかることがあります。胃腸が弱い人や高齢の人は、玄米を消化するのが負担になる場合もあるでしょう。

玄米の硬さが気になる場合は、お粥や雑炊にして食べるのがおすすめです。お粥や雑炊にすると、玄米が柔らかくなり、消化吸収が良くなります。

またお粥や雑炊には、野菜やきのこ、海藻など、他の食材を加えることも可能です。さまざまな食材を加えることで、栄養バランスが向上し、より健康的な食事になります。

朝食や昼食に取り入れる

玄米は消化に時間がかかるため、朝食や昼食に取り入れるのがおすすめです。夕食に食べると胃腸に負担がかかり、睡眠の質を低下させる可能性があります。

朝食に玄米を食べると、午前中に必要なエネルギーを効率的に取り入れられます。また、食物繊維が豊富なので、腹持ちが良く、昼食までの空腹感を抑えることも可能です。

栄養価の高い玄米をお探しなら「mybrown」がおすすめ!

玄米は栄養価が高く健康的な食べ物ですが、食べ方によっては太る可能性もあります。1食あたり150〜200g(お茶碗1杯分程度)を目安に、調理法を工夫すると、健康的な体重管理に役立ちます。

カロリーは白米と変わらないため、食べる量が多くならないように注意しましょう。

「どの玄米を選べばいいのかわからない」と悩んでいる方は「mybrown」の利用がおすすめです。

「mybrown」は、さまざまな種類の玄米をランダムにお届けする定期便です。白米に近い食感の玄米やモチモチとした食感の玄米、発芽玄米など、好みに合わせて選ぶことができます。

さらに、玄米の炊き方やレシピなども紹介されているので、玄米をおいしく食べ続けるためのサポートも万全です。

「mybrown」の玄米サブスクを利用すれば、高品質な玄米を自宅まで届けてもらえるので、買いに行く手間も省けます。「mybrown」で玄米生活を始めて、健康的な毎日を送りませんか?

mybrownを申し込む