アスリートに適した食事とは?欠かせない栄養素や意識すべき5つのポイントを解説

「アスリートに最適な食事ってどのようなもの?」

競技力向上を目指すアスリートにとって、食事はトレーニングと同様に重要なテーマです。

本記事では、アスリートに適した食事の基本から栄養素、パフォーマンスを高めるための具体的な注意点、おすすめ食材までアスリートの食に関する疑問に網羅的に解説します。

本記事を読むことで、アスリートの競技生活に役立つ食事の知識が手に入れられるでしょう。

mybrownは、全国各地の玄米を試せる、無洗米発芽玄米サブスクです。自然栽培、有機栽培農家が育てた玄米のみを扱っています。

また、浸漬不要で忙しい毎日でも時短で調理できます。玄米をおいしく食べ比べながら継続したい方は、以下より詳細をご確認ください。

玄米サブスクの申し込みはこちら

アスリートに適した食事とは?



アスリートに適した食事とは、日々のトレーニングや試合で消費するエネルギーと栄養素を正確に補給し、身体の回復・成長を最大限に促す食事のことです。

具体的には、エネルギー源となる炭水化物と脂質、筋肉の材料となるたんぱく質、そして身体の調子を整えるビタミン・ミネラルを、適切な量とバランスで摂取することが求められます。

単に量を食べるのではなく、トレーニング内容や時期、個人の体質に合わせて、食べるものやタイミング、そして食べる量を最適にするのが重要です。

アスリートと一般人の食事の違い



アスリートと一般の人では、食事で主に必要とされるエネルギー・栄養素の量と食事に対する目的意識が異なります。

アスリートは日々のトレーニングで膨大なエネルギーを消費するため、一般成人の目安を超えるエネルギーが必要といわれているのです。

一般成人の1日に必要なエネルギー摂取量目安

  • 男性:2000~2400kcal

  • 女性:1400〜2000kcal

それにともない、たんぱく質や炭水化物などの必要量も格段に多くなります。

必要量を満たすために、1回の食事量を増やしたり、補食を取り入れて食事回数を増やしたりする工夫が求められます。

また、空腹を満たすだけでなく、「パフォーマンス向上」「身体作り」などの明確な目的を持って食事内容を選択する点が、一般の人との大きな違いです。

参考:一日に必要なエネルギー量と摂取の目安|農林水産省

アスリートの食事に欠かせない5つの栄養素

 

身体を動かし、高いパフォーマンスを発揮するために、アスリートは特に「五大栄養素」をバランス良く取り入れることが不可欠です。五大栄養素とは、以下の5つを指します。

  • 炭水化物

  • 脂質

  • たんぱく質

  • ミネラル

  • ビタミン

上記の栄養素が、エネルギー供給、身体組織の構築、コンディション調整の基盤となります。それぞれの役割を理解し、意識的に食事に取り入れましょう。

炭水化物

炭水化物は、脳と筋肉を動かすための主要なガソリンです。特に瞬発力や持久力が求められるアスリートにとって、重要なエネルギー源です。

炭水化物は、ご飯やパン、麺類、芋類などに多く含まれ、摂取すると体内でブドウ糖に分解され、エネルギーとして利用されます。

エネルギー切れを防ぎ、高いパフォーマンスを維持するためには、十分な量の炭水化物を摂取することが基本です。

脂質

脂質も炭水化物と並ぶ重要なエネルギー源であり、特に長時間の運動ではスタミナ維持に貢献します。1gあたりのエネルギー量が最も高く、効率的なエネルギー補給が可能です。

肉や魚の脂身、植物油、ナッツ類などから取り入れられますが、摂りすぎは体脂肪増加につながるため、量と脂の質を意識することが重要です。

たんぱく質

たんぱく質は、筋肉、骨、血液など、身体を作る役割を担っています。トレーニングで傷ついた筋肉を修復し、より強く成長させるために不可欠な栄養素です。

たんぱく質は、以下のような食品に豊富に含まれています。

  • 肉類

  • 魚介類

  • 大豆製品

  • 乳製品など

たんぱく質が不足すると筋肉量の減少につながるため、毎食意識して食べるように心がけましょう。

ミネラル

ミネラルとは栄養素の総称であり、厳密にはミネラルという名前の栄養素は存在しません。主に、骨や歯などの組織を構成するカルシウムやカリウム、マグネシウムなどが該当します。

ミネラルは体内で合成できないため、食事から確実に取り入れる必要があります。汗とともに失われやすいミネラルもあるため、アスリートは特に不足しないよう注意が必要です。

乳製品、小魚、海藻類、緑黄色野菜などの食品からバランスよく摂るとよいでしょう。

ビタミン

ビタミンは、他の栄養素が体内で効率よく働くための潤滑油のような存在です。

ビタミンも体内でほとんど作られないため、食事から取り入れることが必須です。水溶性(B群、C)と脂溶性(A, D, E, K)があり、それぞれ異なる役割を持っています。

  • 野菜

  • 果物

  • 肉類

  • 魚介類

  • 穀類など

上記のようにさまざまな食品に含まれているため、バランスのよい食事を心がけることが、ビタミン不足を防ぐ鍵となります。

アスリートのパフォーマンスを高めるために食事で気をつけたい5つのこと

最適な栄養素を摂るだけでなく、「どのように食べるか」もアスリートのパフォーマンスに影響します。本章では、食事で意識したい5つの実践的なポイントを紹介します。

  • 同じ栄養素でも複数の食品から食べる

  • 消化に時間のかかる食事はしない

  • 食事回数を増やして栄養素やカロリーを多く補う

  • 練習期間は身体作りに役立つ食事をする

  • 試合時期はエネルギー確保に役立つ食事をする

パフォーマンス向上のため、上記のポイントを日々の食生活に取り入れてみましょう。

同じ栄養素でも複数の食品から食べる

特定の栄養素、例えばたんぱく質を摂る場合でも、肉だけ、魚だけなどと偏らず、肉、魚、卵、大豆製品など複数の食品から取り入れるようにしましょう。

炭水化物の場合は、白米だけでなく白米を玄米と混ぜて食べる方法がおすすめです。

多様な食品を組み合わせることで、他の栄養素も同時に補給でき、総合的な栄養バランスが向上します。

消化に時間のかかる食事はしない

トレーニングや試合の直前には、消化に時間がかかる食事を避けましょう

消化にエネルギーが使われてしまい、運動に必要なエネルギー供給が滞ったり、胃もたれや腹痛の原因になったりする可能性があるためです。

パフォーマンスを最大限に発揮するためには、うどんや餅、バナナなどの胃腸に負担をかけず、速やかにエネルギーに変わるものを選ぶことが重要です。

食事回数を増やして栄養素やカロリーを多く補う

1日3食で必要なエネルギーや栄養素を補いきれないアスリートは、食事回数を増やすことを検討しましょう。特に増量期や高強度トレーニング期には、食事回数を増やすことがおすすめです。

朝・昼・晩の食事に加え、午前、午後、トレーニング前後などに「補食」を取り入れます。補食には、おにぎりやバナナ、ヨーグルト、プロテインなどがおすすめです。

一度に大量に食べるよりも、こまめに分けて食べる方が消化吸収の負担が少なく、エネルギーレベルを安定させやすいメリットがあります。

昼と夜の間に間食を挟むなど、計画的な補食で、エネルギー切れを防ぎましょう。

練習期間は身体作りに役立つ食事をする

練習期間には、筋肉やスタミナ作り、体調管理をして健康的な生活をサポートする必要があります。身体作りのためには、ミネラルやビタミンなどを意識した食事が大切です。

例えば、玄米や全粒粉などの炭水化物を食べて、炭水化物とミネラルを補う方法がおすすめです。さらに、練習後にたんぱく質や炭水化物を意識した食事をして、エネルギーを補給することも忘れないようにしましょう。

試合時期はエネルギー確保に役立つ食事をする

試合期間は、練習期間とは違いエネルギー確保に役立つ食事がおすすめです。試合期間中は、身体作りではなくエネルギー消費を補える食事をする必要があるためです。

特に、持久力が求められるスポーツでは、大量のエネルギーを消費するため、炭水化物や脂質などを意識した食事をするとよいでしょう。

ただし、脂質が多い食事をすると胃腸に負担がかかる場合もあるため、注意してください。

パフォーマンスを高めたいアスリートにおすすめの食材4選

本章では、数ある食材の中から、特にアスリートのパフォーマンス向上やコンディション維持に役立つ、栄養価の高い食材を4つピックアップしてご紹介します。

  • 納豆

  • ほうれん草

  • 豚もも肉

  • 玄米

上記の食材を、日々の食事に積極的に取り入れてみてください。

納豆

納豆は、下記のような栄養素をバランスよく含む、日本のスーパーフードです。

  • たんぱく質

  • カルシウム

  • ビタミンK

  • ビタミンB群

  • 食物繊維など

価格が安定しているため、毎日の食事に取り入れやすいのも魅力です。

ほうれん草

ほうれん草は、鉄分が豊富な緑黄色野菜の代表格です。主に以下のような栄養素が多く含まれています。

  • たんぱく質

  • ビタミンC

  • カリウムなど

鉄は不足すると持久力低下や疲労につながります。

また、抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンC、筋肉の機能を調整するカリウムも豊富に含んでいます。

豚もも肉

豚もも肉は、脂身が少なく高たんぱく質な食材です。主に以下のような栄養素が多く含まれています。

  • たんぱく質

  • ビタミンB1

  • カリウムなど

特に着目するべきなのは、エネルギー産生に不可欠な「ビタミンB1」の含有量が肉類の中でもトップクラスであることです。

ビタミンB1は、激しいトレーニングを行うアスリートには欠かせません。

玄米

玄米は、白米と比較すると栄養価の高い主食です。主に以下のような栄養素が多く含まれています。

  • 炭水化物

  • ビタミンB1

  • マグネシウム

  • 食物繊維など

エネルギー源になる炭水化物に加え、腸内環境をサポートする食物繊維など、さまざまな栄養素を含んでいます。

玄米は、エネルギー補給と体調管理の両面に貢献するため、アスリートの主食として適しているでしょう。

アスリートの食事には健康的な生活をサポートする「mybrown」の玄米がおすすめ!



アスリートのパフォーマンスは、日々の食事に大きく左右されます。

特に主食選びは重要で、エネルギー補給だけでなく、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富な「玄米」は、アスリートにとって理想的な選択肢です。

しかし、「玄米は調理が面倒」「味が少し苦手」と感じる方もいるかもしれません。

そんなアスリートの悩みに応えるのが、「mybrown」の玄米です。

mybrownは、浸漬不要で、白米と同じように炊けるため、忙しいアスリートでも時短で毎日の食事に取り入れられます。

mybrownの玄米サブスクリプションサービスなら、定期的においしい玄米が届き、買い忘れの心配もありません。ぜひ、食事に「mybrown」を取り入れて、その違いを実感してください。

玄米サブスクの申し込みはこちら