玄米は何歳から食べられる? 玄米を子どもが食べる3つのメリットや注意点
玄米は白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、健康志向の高まりとともに家庭の食卓にも取り入れられるようになっています。
しかし、「玄米は何歳から子どもに食べさせてもいいの?」「消化に悪いって聞くけど大丈夫?」といった疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、玄米が何歳から食べられるのか、玄米を食べるメリット、注意しておきたいポイントをわかりやすく解説します。安心して玄米を取り入れるためのヒントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
当社が販売している「mybrown」は、浸漬なしで炊けるシンプルさと全国の農家から厳選された本当においしい玄米が魅力。毎月異なる品種が届くから、自分の好みに合う玄米と出会えるチャンスも広がります。
『mybrown』をお得に始める >玄米は何歳から食べられるの?
実際に玄米は何歳から食べさせてよいのでしょうか。具体的にこの歳からと決まっているわけではなく、あくまで目安であることに注意してください。
-
目安は3歳~3歳半
-
3歳未満はおすすめしない
-
個人差があることを注意
子どもによって当然個人差があるので、玄米を食べさせた後の体調の変化等は確認するようにしてください。
目安は3歳~3歳半
あくまで目安ですが、「3歳〜3歳半」から食べさせるのが一般的です。この頃の歳になると、歯が生え揃い始めるため、玄米をしっかり噛むことができるようになります。
奥歯で嚙めれば消化もしやすくなるので、身体への負担は少ないでしょう。また、この歳から消化器官が発達し始めるので、子どもが玄米を食べても消化できるようになるでしょう。
しかし、玄米は食物繊維が豊富なため、消化器官が発達していないとお腹を下してしまいかねません。栄養をたくさん摂らせたい気持ちは分かりますが、子どもの体調を第一に考えて、食べさせるかどうか判断するようにしましょう。
3歳未満はおすすめしない
3歳未満はまだ歯が生え揃っていないことが多く、玄米を歯でうまく噛むことができません。
また、うまく噛めないからといって、お粥にして食べさせるのもやめるべきです。たしかにお粥は流動食に似ているので、歯が生え揃っていない子どもがご飯を食べるのには最適です。
しかし、消化器官が未発達なことに変わりはありませんので、食べさせないことが大切です。
個人差があることを注意
玄米は白米に比べて消化しにくいため、子どもに与える時期には注意が必要です。一般的な目安としては、3歳〜3歳半頃が適しているとされています。この時期になると、歯が生えそろい、ある程度消化機能も発達してくるため、噛む力と消化力の両面から玄米に対応できるようになります。
ただし、子どもの発達には個人差があるため、年齢だけで判断するのは避けましょう。歯の状態は目に見えて確認できますが、消化器官の発達は外から判断しにくいものです。
3歳を過ぎたからといって、必ずしも玄米が適しているとは限りません。
心配な場合は、無理に与えずにもう1年ほど様子を見るのも選択肢のひとつです。子どもの体調や様子を見ながら、負担にならないタイミングで少しずつ試すことが大切です。
玄米を子どもが食べる3つメリット
玄米は豊富な栄養素をたくさん含んでいるので、成長盛りの3歳くらいの子どもにはピッタリの食材です。ここでは、玄米が子どもにもたらすメリットを紹介します。
-
噛む習慣が身に付く
-
子どもの生活習慣の改善
-
健康的な身体づくり
栄養素以外の面にもさまざまなメリットがあるので、ぜひ参考にしてください。
噛む習慣が身に付く
玄米は独特のプチプチとした食感が特徴で、よく噛むことで自然な甘味が引き出されます。また、食物繊維が豊富なため、しっかり噛まないと胃腸に負担をかけることもあります。つまり、玄米は「よく噛む」ことが大切な食品です。
子どもに噛む習慣をつけたい場合、玄米はその第一歩として最適です。ただし、ただ食卓に出すだけではなく、「噛むとおいしくなる」「プチプチして楽しいよ」など、子どもが前向きに噛みたくなるような声かけが効果的です。
噛むことが習慣化されれば、顎の発達にもつながり、食べられる食材の幅も広がります。小さな頃から食べることに興味を持つきっかけとしても、玄米はとてもおすすめです。
子どもの生活習慣の改善
玄米は白米に比べて血糖値の上昇がゆるやかで、子どもの心と体にやさしい食品です。
さらに、噛みごたえがあり食物繊維も豊富なため、満腹感が得られやすく、間食を減らすのにも役立ちます。
子どもの生活習慣を整えるうえで、玄米は毎日の食事に取り入れたい心強い味方といえるでしょう。
健康的な身体づくり
玄米には、食物繊維、ビタミンB群、ミネラルなどその他多くの栄養が豊富で、「完全栄養食」とも呼ばれています。
また、先ほども紹介しましたが満腹感を得やすいため食べ過ぎの防止になります。予防されることによって、肥満の防止になるでしょう。
子どもが玄米を食べる際の4つのポイント
子どもが玄米を食べるメリットを十分理解いただけたと思います。しかし、子どもに玄米を食べさせるときには、抑えておくべきポイントが存在します。
-
よく噛んで玄米を食べさせる
-
玄米に苦手意識をもたないように心がける
-
段階的に慣れさせる
-
とにかく柔らかくしてみる
この4つのポイントを抑えておかないと子どもは玄米を食べないどころか嫌いになってしまう可能性があるので、十分注意しましょう。
よく噛んで玄米を食べさせる
玄米を食べるときは「よく噛む習慣」を子どもに教えましょう
玄米は白米に比べてかたく、しっかり噛まないと消化しにくい特徴があります。よく噛んで食べることで、玄米の甘みが感じられるうえに、胃腸への負担を軽減できます。
とくに3歳前後の子どもは、まだ噛むことが習慣になっていない場合もあります。玄米を取り入れるときは、親が見本になって「よく噛むことの大切さ」をやさしく伝えてあげましょう。
目安としては、一口につき30回以上噛むのが理想です。「30回噛めたらOKだよ」といった声かけをすれば、ゲーム感覚で楽しんでくれるかもしれません。
楽しみながら噛む習慣が身につけば、玄米だけでなく健康的な食生活にもつながります。
玄米に苦手意識をもたないように心がける
玄米を子どもに食べさせるときは、無理強いしないのが大切です。
玄米をすんなり食べてくれる子もいますが、すべての子どもがそうとは限りません。実際、大人でも玄米の独特な風味や食感が苦手な人は少なくありません。
子どもであればなおさら、白米と違う食感に戸惑うのも自然なことです。
このときに気をつけたいのが、「玄米を無理に食べさせない」こと。栄養価の高い食材だからこそ食べてほしいと思う気持ちはわかりますが、強制されると苦手意識が強まり、将来的にも玄米を避けてしまう原因になります。
大切なのは、玄米に対してマイナスの印象を持たせないことです。まずは少量から試し、食べられなくても怒らず、プレッシャーを与えないようにしましょう。
段階的に慣れさせる
玄米を子どもに食べさせるには、少量からの工夫が大切です。
いきなりお茶碗一杯分の玄米を出してしまうと、もし子どもが苦手だと感じたときに、「もう食べたくない」と避けてしまう可能性があります。
そこでおすすめなのが、まずは白米に少しだけ玄米を混ぜる方法です。見た目も違和感が少なく、食感にも徐々に慣れていけます。問題なく食べられたら、少しずつ玄米の割合を増やしていきましょう。
それでも難しい場合は、料理に混ぜてしまう方法も効果的です。たとえば、ハンバーグに炊いた玄米を混ぜると、玄米の見た目や食感を感じずに食べることができます。
子どもに人気のメニューに取り入れれば、自然と玄米に慣れてくれるはずです。
とにかく柔らかくしてみる
子どもが玄米を食べる場合、個人差によっては噛む力がまだ弱いこともあるため、やわらかく炊いてあげることが大切です。見た目が白米と似ているだけに、初めて口にしたときに「なんだか硬い」と違和感を覚える子もいます。
こうした不安を取り除くためには、玄米をやわらかく炊き上げる工夫が有効です。ポイントは「浸漬時間」と「蒸らし」です。
浸漬時間を長くとることで、玄米の芯までしっかり水分が入り、炊きあがりがふっくらやわらかくなります。また、炊き上げたあとにしっかり蒸らすことで、熱が全体に均等に入り、さらに食べやすくなります。
玄米をおいしく、安心して食べてもらうには調理方法の工夫が欠かせません。少しずつ慣れてもらい、自然と食卓に取り入れられるようにしていきましょう。
玄米が子どもに及ぼす影響はある?
玄米は栄養価の高い「完全栄養食」として知られていますが、子どもに与える場合にはいくつかの注意点があります。
まず気をつけたいのが消化不良のリスクです。玄米には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果がありますが、まだ消化器官が発達途中の子どもにとっては、しっかり噛まないと腸に負担をかけてしまうことがあります。
玄米を与えるときは、食後の体調をよく観察しましょう。お腹が張っていないか、便の回数や状態に変化がないかを確認することが大切です。
子どもは自分で食品を選べません。だからこそ、安全で信頼できる食材を選ぶのは親の大切な役割です。
栄養価の高い玄米をお探しなら「mybrown」がおすすめ!
今回は、何歳から玄米を食べさせてもよいのかを解説しました。食べてもいい年齢の目安を解説しましたが、あくまでも目安で個人差があるので、子どもの体調などを考えながら食べさせてあげましょう。
また、玄米には多くの栄養が詰まっているので、子どものうちから玄米に慣れ親しんでいると、健康的な身体づくりの助けになります。
白米と違い、玄米は「完全栄養食」とまで呼ばれていますが、食べるまでの下準備が長くて、なかなか白米から玄米に切り替えられない方が多くいることでしょう。また、子どもへの農薬の懸念もあります。
時間をかけることなく栄養を摂取できて、農薬の心配がない玄米をお求めであれば、「mybrown」の玄米を試してみてはいかがでしょうか。
全国各地の玄米を試せるサブスクサービスを展開し、一食あたり※100円程度から始められるお手頃価格です。
※150g(炊飯後)で算出
少しでも試してみたい方は、以下のページからご確認ください。
『mybrown』をお得に始める >