おすすめのおいしい玄米11選|自分に合った5つの選び方や食べ方も紹介
「いろいろな玄米があって、どれを選べばいいか分からない…」
「おいしく炊けるか不安…」
「毎日続けられるか心配…」
健康のために玄米を取り入れてみたいけど、上記のようなお悩みはありませんか。
この記事では、特におすすめの玄米11選を厳選してご紹介します。また、自分に合った玄米の選び方や、おいしく続けられるための食べ方などを解説しているので、玄米を取り入れた生活を始めてみたい方は、ぜひご参考ください。
なお「mybrown」では、玄米サブスクリプションサービスを展開しているので、全国各地の厳選された有機栽培玄米を、手軽に食べ比べることができます。
少量パックから始められるので、まずはお試しください。
玄米を日常の食事に取り入れたいと検討している方は、ぜひmybrownをご活用ください。
mybrownを申し込む
自分に合った玄米の選び方
自分に合った玄米を見つけるには、以下の5つの選び方を参考にしてください。
- 栽培方法で選ぶ
- 製造方法で選ぶ
- 食感や炊きやすさで選ぶ
- 目的に応じて選ぶ
- 品種ごとの味わいで選ぶ
自分にぴったりの玄米を見つけるためにも、一つずつ確認していきましょう。
栽培方法で選ぶ
玄米を選ぶ上で、まず注目したいのが栽培方法です。
農薬や化学肥料の使用量が少ない玄米を選びたい方は、「特別栽培農産物」に注目しましょう。特別栽培農産物は、農薬と化学肥料の使用量を通常の栽培方法の50%以下に抑えて栽培されています。
より安全性にこだわる方には、化学肥料や化学農薬があまり使用されていない「有機栽培」の玄米がおすすめです。有機栽培と混同されがちな自然栽培は、栽培期間中、農薬・肥料が使用されていませんが、定義はあやふやです。
農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では、特別栽培農産物の定義や表示方法が詳しく解説されています。
また、AIやドローンを活用した農薬散布技術や、米ぬか発酵肥料を使った環境配慮型栽培などの技術を取り入れた玄米生産も増えています。
製造方法で選ぶ
玄米の風味や栄養価、食感は、以下の方法により異なります。
- 乾燥方法
- 加工方法
「低温乾燥」は、玄米の風味や栄養価を損なうことなく、じっくりと乾燥させる方法です。「天日干し(はざ掛け)」は、太陽光と自然の風で乾燥させる昔ながらの方法で、手間暇がかかる分、独特の風味とおいしさが生まれます。
また、「発芽玄米」は、玄米を発芽させることで、GABAや食物繊維などの栄養価を高めています。
上記のように、乾燥方法や加工方法により風味や栄養価、食感が異なるため、目的に合わせて自分好みの玄米を選びましょう。
食感や炊きやすさで選ぶ
玄米の食感や炊きやすさも重要なポイントです。
もちもちとした食感が好みなら、低アミロース米である「ミルキークイーン」がおすすめです。白米に近い食感で、玄米が苦手な方でも食べやすいでしょう。
手軽に玄米ご飯を楽しみたい方は、無洗米タイプのように白米モードで炊ける加工玄米を選びましょう。
また、玄米と白米を混ぜて炊くのも、玄米に慣れるための方法です。
目的に応じて選ぶ
もし、ダイエット目的なら、食物繊維が豊富で満腹感を持続しやすい玄米や、栄養バランスがよい雑穀入り玄米がおすすめです。
手軽に玄米を取り入れたい方は、研ぐ手間がいらない無洗米玄米や、レンジで温めるだけのレトルト玄米(パックご飯)、浸漬時間を短縮できる早炊き対応の玄米が便利です。
さらに、健康を意識するなら、栄養価の高い発芽玄米や酵素玄米、農薬や化学肥料の使用を抑えた特別栽培米や有機JAS認証玄米を選びましょう。
品種ごとの味わいで選ぶ
品種によって、玄米の味わいは異なります。
甘みと粘りが強く、もちもちとした食感が好みなら「コシヒカリ」や「ミルキークイーン」がおすすめです。
あっさりとした味わいで、おかずと一緒に楽しみたい方には、「ひとめぼれ」や「ササニシキ」がぴったりです。
冷めてもおいしい玄米には、「金のいぶき」や、つやと甘みが特徴の「つや姫」などの品種があります。
それぞれの特性を理解すると、自分の好みに合った玄米を選びましょう。
おすすめのおいしい玄米11選|市販・通販で買いやすい商品を紹介
ここでは、特におすすめの11選を厳選してご紹介します。
- 金芽ロウカット玄米(東洋ライス)
- やわらかい玄米(ヤマトライス)
- 簡単おいしい玄米(神明)
- 寝かせ玄米(結わえる)
- 美人玄米(オクモト)
- ふわもち玄米 無洗米(グランデ)
- ふつうに炊ける玄米(越後製菓)
- ソフトブラン玄米(むらせライス)
- 玄米秋田県産あきたこまち(全農パールライス)
- 北海道産玄米ゆめぴりか(ホクレン)
それぞれの特徴を理解し、自分にぴったりの玄米を見つけてみましょう。
mybrown(オーレックホールディングス)
mybrownでは、全国各地の選りすぐりの玄米を食べ比べできるサブスクリプションサービスを展開しています。
栽培期間中農薬不使用にこだわった有機栽培、自然栽培の玄米を提供しています。
3合パックの袋数が4/8/12袋で選ぶことができるので、自分に合ったプランを選択可能です。
無洗米発芽玄米なので、栄養価が高く、研ぐ手間も省けるため手軽に玄米を食べられます。
また、健康志向だけでなく、アスリート向きな玄米を提供しているのが、他の玄米にはない特徴です。
mybrownを申し込む
金芽ロウカット玄米(東洋ライス)
東洋ライスの「金芽ロウカット玄米」は、特許技術を用いて玄米の表面にある硬いロウ層を均等に取り除き、白米のように食べやすく仕上げた玄米です。
ロウ層を取り除くことで吸水性が向上し、ふっくらと炊き上がります。
しかし、玄米の栄養価はそのままに、白米のような食感を実現しています。1時間程度の浸漬で炊飯可能で、無洗米なので手軽に調理できます。
長野県産コシヒカリを使用しており、玄米特有のクセが少なく、食べやすいため、玄米初心者の方にもおすすめです。
やわらかい玄米(ヤマトライス)
ヤマトライスの「やわらかい玄米」は、独自の特許技術によって玄米を加工し、白米と同じように炊けるようにした画期的な商品です。
軽く洗った後、白米モードで炊飯でき、基本的に浸漬不要という手軽さが魅力です。より柔らかく食べたい場合は30分程度の浸漬で、よりもちもちとした食感を楽しめます。
通常の玄米よりも消化しやすいので、胃腸が弱い方や、玄米を初めて食べる方にもおすすめです。
白米に混ぜて炊くこともできるので、徐々に玄米に慣れていきたい方にもぴったりです。
簡単おいしい玄米(神明)
神明の「簡単おいしい玄米」は、「スチームクリーン製法」という独自技術で玄米を加工しています。
高温スチームを当てることで表面をなめらかにし、通常よりも短い浸漬時間(約1時間)で炊き上がります。
玄米特有のクセが抑えられているので、食べやすく、玄米初心者の方にもぴったりです。
手軽に健康的な食生活を始めたい方に、ぜひおすすめしたい一品です。
寝かせ玄米(結わえる)
「寝かせ玄米」は、結わえるが提供する、圧力釜で炊いた玄米を3〜4日じっくりと熟成させた玄米です。
熟成によって、もちもちとした独特の食感と、甘みと旨みが凝縮された深い味わいが生まれています。
レトルトパウチなので、電子レンジで温めるだけで手軽に食べられます。また、常温保存も可能なので、忙しい朝や外出先でも手軽に玄米を楽しめます。
また、契約農家によって栽培された特別栽培米を使用し、残留農薬基準値以下なので、安全性にも配慮された商品です。
美人玄米(オクモト)
オクモトの「美人玄米」は、玄米や黒米、大豆をブレンドした商品です。
黒米と大豆を加えることで、玄米特有のクセが抑えられ、食べやすい味わいに仕上がっています。
吸水性が高いため柔らかく炊き上がり、白米と混ぜて炊いてもおいしくいただけます。また、作り置きして冷凍保存しても食感が変わりにくいので、忙しい方にもおすすめです。
さらに、無洗米なので、研ぐ手間も省けて便利です。
ふわもち玄米 無洗米(グランデ)
グランデの「ふわもち玄米 無洗米」は、福岡県産のブランド米「ひのひかり」を使用しています。
コシヒカリ由来のほどよい弾力と、豊かな甘みが特徴です。無洗米なので、手軽に炊飯できるのがポイントです。
また、ふわっとした食感ともちもちとした食感が同時に楽しめるバランスの良い味わいです。
1kgの玄米をランダムに検査し、217項目の農薬について残留農薬が不検出であることを確認するなど、安全性にもしっかりと配慮しています。
年間を通して安定した品質を提供しているため、いつでも安心しておいしい玄米ご飯を味わえます。
ふつうに炊ける玄米(越後製菓)
越後製菓の「ふつうに炊ける玄米」は、新潟県産コシヒカリ玄米を100%使用しています。
ビタミンやミネラル、食物繊維やアミノ酸などの栄養素を豊富に含んでいます。最大の特徴は、その名の通り白米と同じように炊けるという手軽さです。
研がずに炊飯でき、水加減も白米と同じなので悩まずに炊飯できます。また、白米モードで炊飯できるため玄米モードのない炊飯器でも安心です。
500gの小容量パックと使い切りやすいサイズのため玄米初心者の方にもおすすめです。
白米と混ぜて炊くこともできるので、自分の好みに合わせた炊き方も可能です。
ソフトブラン玄米(むらせライス)
むらせライスの「ソフトブラン玄米」は特殊な「ライススリット加工」を施した玄米です。
玄米の表面に切り込みを入れることで吸水性を高め、水に漬けずにそのまま炊飯できます。
白米モードでも炊飯できますが白米と1:1の割合で混ぜて炊くともちもち感がさらにアップします。
玄米の栄養価はそのままに白米に近い食感で食べやすいので玄米初心者の方や毎日続けたい方に特におすすめです。
玄米秋田県産あきたこまち(全農パールライス)
全農パールライスの「玄米秋田県産あきたこまち」は秋田県を代表するブランド米「あきたこまち」の玄米です。
コシヒカリの血統を受け継ぎ粘りと弾力そしてつややかな光沢が特徴です。甘み香り旨味のバランスが良く和食との相性もよいでしょう。
食味ランキングで特Aランクを複数回獲得している高品質な玄米なので日本人の味覚に合う上品な味わいを堪能できます。
北海道産玄米ゆめぴりか(ホクレン)
ホクレンが提供する「北海道産玄米ゆめぴりか」は10年の歳月をかけて開発された北海道産ブランド米「ゆめぴりか」の玄米です。
粘りや甘み弾力艶すべてにおいて高いレベルでバランスが取れておりまさに「夢のような食感」を実現しています。
また低アミロース米のため冷めても硬くなりにくくお弁当にも最適です。
さらに産地情報を公開しており品質管理にもこだわっているため生産者の声やゆめぴりかへのこだわりを知りたい方はぜひご確認ください。
玄米の初心者におすすめなおいしい食べ方
初めて玄米を食べる方にとって、独特の食感や風味に戸惑うこともあるかもしれません。そこで、玄米初心者の方にもおいしく食べられる方法をご紹介します。
まず、玄米食に慣れていない方は、一日三食のうち一食だけを玄米にすることから始めてみましょう。また、白米に近い食感の七分づき米からスタートするのもおすすめです。
炊飯の手間が気になる場合は、レンジで温めるだけで食べられるレトルトタイプの玄米も便利です。
玄米特有のパサパサした食感や風味が苦手な方は、漬物や佃煮、とろろ、納豆などと組み合わせると食べやすくなります。
さらに、カレーやチャーハンにアレンジすると、玄米独特の風味を和らげてくれます。
おすすめの玄米を食べ比べするなら「mybrown」がおすすめ!
この記事では、おすすめの玄米11選をご紹介しました。また、自分にあった玄米を選ぶためには以下の5つを参考にしましょう。
- 栽培方法で選ぶ
- 製造方法で選ぶ
- 食感や炊きやすさで選ぶ
- 目的に応じて選ぶ
- 品種ごとの味わいで選ぶ
しかし、「どの玄米が自分に合うか分からない」「いろいろな種類を試してみたい」などとお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
なお「mybrown」では、玄米サブスクリプションサービスを展開しているので、全国各地の厳選された有機栽培玄米を、手軽に食べ比べることができます。
少量パックから始められるので、まずはお試しください。
玄米を日常の食事に取り入れたいと検討している方は、ぜひmybrownをご活用ください。
mybrownを申し込む