久保農園
久保農園
大地の鼓動と家族の愛情が育む
久保虎太さん・翔さんの「奇跡の玄米」

3つの特徴
1. 栽培期間中農薬や化学肥料を使わない
農薬・化学肥料に加え、有機肥料も不使用。土の力で育つ生命力あふれる玄米。
2. 豊かな風味と食感
玄米特有の香ばしさとプチプチ食感、噛むほどに広がる甘みが魅力。
3. 家族の想いが詰まった玄米
「子どもに食べさせたい」という想いが、栽培の根底にある愛情玄米。
基本情報
エリア | 福岡県筑後市 |
---|---|
栽培方法 | 農薬化学肥料不使用 |
品種 | にこまる、元気つくし、夢つくし、もち米 |
FARMER | 久保虎太さん・翔さん |
福岡県筑後市、のどかな田園風景の中に、ひときわ力強い存在感を放つ久保農園。そこで、土と対話し、米と心を通わせる米農家、久保虎太さん・翔さんがいます。久保さんたちの米づくりは、単なる農業の域を超え、まるで大地の命を育むような、深く温かい営みです。そして、その結晶とも言えるのが、生命力あふれる「玄米」です。
久保農園は現在、久保さんが二代目として農園を継承し、農業としては三代目という歴史を持ちます。久保さんが農薬や化学肥料を使わない農業を始めたのは約50年前。さらに2006年からは、有機肥料すら使わない完全自然栽培へと移行しました。それは、土本来の力を信じ、自然の恵みを最大限に活かすという、強い信念に基づいた選択でした。

「慣行栽培で育てる農作物は、過保護に育てて栄養も与え過ぎてしまった状態。うちの米は、太く強く育ち、病気や台風にも強いんです。この強さが味にもあらわれる」
久保さんの言葉には、自然の力への深い信頼と、自らの玄米への確かな自信が滲み出ています。
久保農園の米は、特に玄米で食べるのが美味しいと評判です。それは、土の中の微生物の力を最大限に活かして育てているから。しっかりと根を張り、大地からたっぷりと栄養を吸収した米は、生命力にあふれ、噛みしめるほりに深い味わいが広がります。玄米特有の香ばしさ、プチプチとした食感、そして噛むほどに湧き出る甘みは、まさに自然の恵みの凝縮です。

複数品種栽培の理由
現在、久保農園では「夢つくし」「元気つくし」「にこまる」の3品種に加えて、もち米も栽培しています。品種を複数栽培する理由について久保さんは「福岡県では元気つくしが主流になっているが、一品種だけだと病気が入った時が危険。自然栽培では消毒ができないので、リスク分散のために複数品種を栽培している」と説明します。また、「早生、中生、晩生と時期をずらすことで、田植えや稲刈りの作業を分散でき、もみすりなどの作業時間も確保できる」という実用的な理由もあります。
久保さんの米づくりは、まるで家族の成長を見守るようです。三つの品種それぞれが持つ特性をしっかりと見極め、その玄米が最も美味しくなるよう、きめ細やかな栽培管理を行っています。それは、まるで子どもの個性を伸ばすように、愛情深く、そして真剣に玄米と向き合う姿です。

4つの品種の特徴
にこまる
ふっくらとした炊き上がりと、優しい甘みが特徴です。白米に比べて栄養価が高いのはもちろんのこと、プチプチとした食感と、噛みしめるほどに広がる香ばしさが魅力です。
元気つくし
力強い味わいが特徴です。しっかりとした粒感と、噛むほどに増す旨みは、日々の活力を与えてくれます。玄米初心者の方でも食べやすく、健康を意識する方にもおすすめです。
夢つくし
上品で繊細な甘みが特徴で、早生品種として早い時期に収穫されます。白米と同様に、穏やかで優しい味わいはそのままに、玄米ならではの香ばしさと栄養価をプラス。毎日の食卓にそっと寄り添うような、温かい存在です。
もち米
もちもちとした食感が特徴のもち玄米です。玄米の栄養価はそのままに、独特の粘りと食感を楽しめます。おはぎや玄米餅など、様々なアレンジメニューにも最適です。
農業技術への貢献
久保農園は、農業機械メーカーORECとの深いつながりもあります。現在広く使用されている水田除草機「WEEDMAN」の開発にもアドバイザー農家として携わっており、久保さんの長年の除草作業の経験と知恵が機械化に活かされています。

※久保さんが長年使用していた昔の除草器具。この作業経験と知恵がWEEDMAN開発に活かされました。
「他のお米に戻れない」と多くのファンを魅了する久保農園の玄米。それは、50年という長年農薬を使わない栽培を続けてきた土壌だからこそ実現した、無肥料栽培による奇跡の味なのです。そして、玄米ならではの栄養価の高さも、多くの人々を惹きつける理由です。
この玄米を口にする時、私たちは、単に玄米を食べているのではなく、大地の生命力と、久保さんの家族のような愛情を、共に味わっているのかもしれません。日々の食卓を豊かに彩り、健康もサポートする、久保農園の「奇跡の玄米」。ぜひ、豊かな風味と食感を体験してみてください。